子供に何かをさせたいと調べたときに「リトミック」という名前を聞いたことがある人は多いかもしれません。 なんとなく、音楽教育ということはイメージつくとは思いますが、実際にはどのようなものは、わかりづらいかもしれません。
はっちー
下のダイジェスト版見てもらえば、伝わりやすい!!
リトミックとは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、新教育運動の絶頂期に、スイスの音楽教育家で作曲家でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法。開発者の名から、「ダルクローズ音楽教育法」とも言います。
元々は音楽学校の生徒向けに開発されてもので、日本では明治時代から演劇や舞踊といった分野で導入されましたが、現代においては子ども達が持っている「潜在的な基礎能力の発達を促すための教育法」として幼稚園や保育園、習い事でも人気となっています。
目次
リトミックで身につくこと
幼児期の子供たちの吸収力はすごく、日々成長性していきます。 その重要な時期に、何を習ってもらうのかはお父さん、お母さんにとって悩むところだと思います。
リトミックは、音楽と身体を使い、見て、聴いて→感じたことを→考えて→表現することにより、幼児の感覚、頭脳、身体をひとつにします。それにより自然に言葉や数(知育)、音やリズム(運動神経)、自立心、決断力(情操)がしっかり育まれます。
リトミックの効果
リトミックの基本の流れとして
「音を聞く→感じる→考える→行動をする」という思考の流れが常に行われています。
- 集中力を鍛える
- 思考力を鍛える
- 決断力を鍛える
しぶお
ただの音楽教育とは違うんだよ♪
リトミックの中では、音楽を聴いて→感じるという活動がたくさんでてきます。音を聴いていないと感じられないため、自然と音を聴こうと集中するようになるため、集中力が鍛えられます。
感じるだけではなく、次に考えるというアクションに結び付けている為、自然と考える力、すなわち思考力を鍛えます。
考えた後に実際に行動をします。日本の教育では先生の言うことを聞くだけになってしまいがちですが、リトミックでは、自分の考えや意見を行動に移すことを大切にするので、決断力を高めることができます。
なぜ幼児期にリトミックをしたほうがいいのか
幼児期において、リトミックを取り入れたほうが良い理由は様々です。順番に説明していきます。
赤ちゃんの聴力と知能の発達
赤ちゃんはママのお腹にいるときから、聴力が備わっています。
妊娠5週頃には耳の元になる細胞ができ、妊娠8週頃になると耳の形ができあがっていきます。
そして、妊娠20週頃にはママの血液が流れる音や心音、声の響きを感じ取れるようになっているといわれています。
生後3ヶ月を過ぎると、赤ちゃんの聴力はママやパパの声に対して、声が聞こえたほうを確認するようになります。「名前を呼ぶとにっこりする」といった感情面での発達も見られるようになります。
生後5ヶ月を過ぎると、音の聞き分けができるようになります。どんなときにどういう音が出るのかというように、音と現象を関連づけています。
生後6ヶ月を過ぎると、音や声がしたほうを意図的に見るようになります。
生後7ヶ月を過ぎる頃には、言葉が人の口から出てくることを理解し始め、話している人の口をじっと見るようになっていきます。
生後8ヶ月になると、鳥の鳴き声や道路を走る車の音など、身の回りの音に対して敏感に反応するようになります。
そして、生後9~10ヶ月を過ぎると聞こえた音をもとにして、徐々に言語を発するように。たとえば、周囲の人がお母さんのことを「ママ」と呼んでいると、その音を真似てママを指して「マンマ」と話します。耳で聞いた音をオウム返しのようにしながら習得していくのです。
生後11ヶ月頃には音楽を聴き分けるようになり、リズムやメロディに合わせて体をゆらしたり手を振ったりできるようになります。
1歳まで成長すれば、大人が話している単語を聞いて理解できるようになっていきます。聞こえた音の音真似ではなく、言葉として話し始めます。
また、自分が好きな遊びをして集中しているときには、物音や人の声に反応しなくなることもあります。
聴力が発達する一方で、余計な音をシャットアウトするというように、聞く・聞かないを使い分けるようになり、考える力が発達し始めます。
はっちー
リトミックは2~3か月の赤ちゃんでもできるよ
右脳と左脳のお話し
よく右脳派、左脳派などの話題がささやかれますが、実際には双方は密接に結びついています。
人間は生まれて間もなくは、ほぼ右脳で行動します。嫌だったら泣くし、嬉しければ笑います。それが言葉を発する3歳ごろになると左脳が発達しはじめ、理論的な思考が出来るようになります。
文字を覚えるのは右脳ですが、文字を並べて意味を定めるのは左脳です。
つまり右脳左脳を交互に使い結果を出せる人が右脳左脳とも強い人=「能力(脳力)の高い人」と言えるでしょう。
また一般的に両者の役割の違いとしては、下記のようなことがいわれています。
- 右脳:直観的な思考(想像力・図や音楽などの認識能力が高い。クリエイティブ・感情表現豊か・暗記が得意・天才肌など)
- 左脳:論理的な思考(言語・計算などの能力が高い。冷静・理性的・コミュニケーション能力が高いなど)
※ただし、このような分け方に医学的な根拠はないとされている。
従来のリトミックは、『見て、聴いて→感じたことを→考えて→表現する』という子どもの潜在的な能力を引き出すことに重きを置いた教育法でした。これは脳でいうところの右脳の能力です。もちろん小さい頃から右脳を鍛えることはとても有効です。
歩く・座るなど、運動をコントロールをする小脳も鍛えることができ、0歳から始められるリトミックはおすすめの教育法です。
ですが、先の説明にもあったように、右脳と左脳は密接につながり関係しています。
脳の両半球は協働して、常にひとつのシステムとして機能しているのです。
例えば言語でいうと、左半球は確かに発話を制御しており、文法や理解に主な役割を果たしていますが、言葉に込められた意味をつかんだり、比喩やユーモアを理解する上で右脳の役割は欠かせません。
知覚についていえば、家を見た場合に、主に左脳のおかげでドアや窓などの形をつかみ、右脳は建物全体の輪郭や、ドアから窓までの距離などを把握するといわれます。
脳は、言語的と知覚的というように、両半球の働きを単純に二分して機能することはないのです。
右脳タイプ、左脳タイプというように、どちらかが優位に立つということもありません。
ようは「右脳と左脳のバランスが大切」なのです。
テンポル・バートは従来のリトミックの右脳を鍛える効果に加え、さらに左脳的部分である、論理的な思考、言語・計算などのコミュニケーション能力を高めることが出来ます。
■テンポル・バートは楽譜の読み書きが出来るようになります。
音楽は数学だというのをご存じでしょうか?
音楽には表現力や、感受性など多くの右脳的要素が必要にもかかわらず、音楽理論そのものは完全な数学なのです。
音とは、空気の振動なので自然の現象といえます。自然現象というのはランダムなようでいて規則的です。ひまわりの種のらせん構造や、複雑に入り組んだ海岸線、蜂の巣の構造など、自然現象はとても数学的なのです。
音階やリズムの関係はとても規則的です。音楽は数学、というととても難しく感じてしまうかもしれませんが、心配はいりません。あくまで規則的であるということで、逆に言えば規則が分かってしまえば理解は容易です。
そして音楽は言語にとても近い要素を持っています。
音階やリズムが分かるということは、英語で例えるならば英語が喋れる、ということと同じです。
楽譜が読めるということは、英語の読み書きも出来るようになるということです。
また驚くべきことに楽譜はモーツアルト、ベートーベンなどクラシックの時代から、現代に至るまでほとんど変わりません。楽譜が読めるということは、世界共通の言語を話せるようになり、読み書きも出来るようになるということなのです。
音楽のほとんどは一人では完結しません、そこには他者とのコミュニケーションが必須になってきますし、意思の疎通には共通言語が必要になってきます。
テンポル・バートのカリキュラムでは、楽しく自然に世界共通語を覚え、将来世界中の人とコミュケーションをとることが出来るようになります。
右脳だけでなく、左脳の数学的な要素、論理的な思考、言語、理性やコミュニケーション能力。これらも学ぶということは、右脳と左脳をバランスよく鍛えることとなり、つまり右脳左脳とも強い人=「能力(脳力)の高い人」を育てます。
■最後に・・・
テンポル・バートは従来のリトミックには無かった要素を取り入れた画期的な学習コンテンツです。
人間が生きていく中で、必要な学習の多くの要素を学ぶことが出来ます。そして視野や可能性など世界も広げてくれます。
是非実際に体験してみて下さいね。
1 件のコメント